2025年に開催される大阪万博の公式キャラクターの愛称が、「ミャクミャク」に決まりました!
ところがこのミャクミャクには、怖い・気持ち悪い!という声と同時にかわいい!という声もあるようなんです。
そこで今回はミャクミャクについて、
- 怖い・気持ち悪いという声
- かわいいという声
- 名前の意味や由来は?
- 「様」付けの理由は?
という内容でご紹介します!
大阪万博の公式キャラクター愛称は「ミャクミャク」に決定!
大阪万博の開幕まで、あと1000日となった7月19日。
いままで「命の輝きくん」と呼ばれていた大阪万博キャラクターの新しい愛称が発表されました。
新しい名称はミャクミャクです!
日本語と海外言語での意味のチェックや商標調査を経て、キャラクター愛称選考委員会による選考を行い、今回、「ミャクミャク(MYAKU-MYAKU)」を最優秀作品に決定した。引用;BCN Media Portal
大阪万博キャラクターの愛称はミャクミャクに決定ですね。
ミャクミャクが怖い・気持ち悪いという声まとめ
ああ…ミャクミャク様じゃ…ミャクミャク様がきた…#ミャクミャク pic.twitter.com/QVVsGnAV3J
— ぷかぷんとす (@jurakirinn) July 18, 2022
ミャクミャクに対する世間の声を見てみると、恐怖感や「気持ち悪い」など、あまり喜んでいないような声があるようですね。
そこで、大阪万博キャラクターミャクミャクに対する、怖い・気持ち悪い!という世の中の声を、まとめてみました。
こわいデザインだったのを「いのちのかがやきくん」と親しみやすい名前をつけて慣れ親しんで威力を減して封印していたのに「ミャクミャク様」と再び畏怖の対象に戻した感じはある。解き放たれてしまった
— Q (@Qmmd) July 18, 2022
解き放たれた、という表現が笑いを誘いますが、「怖い」派の声です。
いいかい?もしもミャクミャク様に出会ってしまったら、絶対に目を合わせてはいけないよ。
ただ黙って下を見ながら通り過ぎるんだ。
そして通り過ぎた後、何かが聞こえたとしても、決して振り返ってはいけないよ。
ミャクミャク様には後ろにも目があるからね。
いいかい?分かったね?— 蚕 (@siruku_kinu) July 18, 2022
日本の子どもたちは、大阪万博キャラクターのミャクミャク様を好きになってくれるでしょうか?^^;
ミャクミャク様…現代では脈々様、と字を充てられることが多いのですが…地元の神社の古い言い伝えではあれは「目厄目厄」様なのです…目を合わせたものに厄をもたらすと…
— NJRecalls (@NJRecalls) July 18, 2022
地方の伝承になぞらえてるのですね。
怖い、と言いながらも、楽しんでいるツイートも多いです。
すでに、ミャクミャク様は、人気者のようです!
ミャクミャクがかわいい!という声まとめ
ミャクミャク様カワイイ。自由に生きてほしい。 pic.twitter.com/IEA4bDvTBe
— ぱんだ (@pandagohan0428) July 19, 2022
イラストにするにはピッタリのビジュアルですね。
見慣れると、かわいいかも!?
絶対に万博でミャクミャク様の浮かれトンチキメガネ販売してほしい 通販もお願いします pic.twitter.com/UFiWIojKbj
— 秀 (@hide_pau) July 18, 2022
こんな提案で、大阪万博キャラクター公式グッズも、今後増える?といいですね。
ミャクミャク様、山間部で信仰対象になってそう 好き pic.twitter.com/nXavByRvBJ
— まるかわ💅爪塗り連載中🖌 (@marukawa81) July 19, 2022
ミャクミャク様が好き!という声が!
愛称ミャクミャク!名前の意味や由来は?
大阪万博キャラクターの愛称、ミャクミャク。
この名前の由来は、
今まで、脈々と受け継がれてきた文化・歴史・知恵・伝統・国際的交流などを、変幻自在なキャラクターが、これからも『脈々』と未来に受け継いでいってくれることへの期待
そんな希望を込めて、愛称を『脈々=ミャクミャク』にしたそうです。
そして、
ミャクミャクの意味は、「ミャク=脈。命そのもの。」です。
ミャクミャクと2回連続する音は、命が続いている音にも聞こえるからなのだそうです。
ミャクミャクに様付けしている理由は?
大阪万博のキャラクターは、ミャクミャクの愛称が決まるまでは、「いのちの輝きくん」と呼ばれていました。
ところが、ミャクミャクになった途端、ミャクミャク様、になっています。
なぜ様付けになっているのでしょうか?
様付けをしている理由は、「ミャクミャク」と言う音から、神様や妖怪などの各地に伝わる伝承を連想し、恐れ多い気持ちから自然に、SNSなどで「ミャクミャク様」と呼ばれ始めた、ようです。
ミャクミャクを「なぜか様付けしてしまう」声を、SNSから拾ってみました。
公式は「ミャクミャク」としか言ってないのに日本人は全員「ミャクミャク『様』」と自然に様付けになってるから不思議だよな
— 猫分儀スミレ🏳️⚧️ (@nekobungi) July 18, 2022
不思議に同感です!日本各地の伝承への、畏怖の力でしょうか。
なんかわかんないけどミャクミャクって呼び捨てしちゃいけない気がするんだよなぁ…やっぱミャクミャク様…
これが私だけの考えならまぁ私の癖って事で終わるんだけど、全国規模で様付けしてるのは不思議よなぁ…— 帝国さん (@teikoku_desu) July 19, 2022
いのちのかがやき「君」だけど、ミャクミャク「様」になるの、日本語の信仰に関する何かと関わっていそう。
— HRUT (@HRUT1996) July 18, 2022
八百万の神々をあがめてきた日本人の感覚かもしれませんね。
ミャクミャクってまたオタクが言い出したワードかと思いきや正式名称で笑っとる そんな様付けが似合う村に代々伝わる怪異みたいな名前なことある?
— シン・ペペロンチーノ高橋 (@pe6n1) July 19, 2022
確かに、ミャクミャクには様付けがしっくりきますね!
ミャクミャク様のプロフィール

出生地;関西のどこかにある小さな湧水地
性格;人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする
特技;色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること
好きなこと;あらゆる生き物や物事と触れ合うこと
その他の情報;ミャクミャク様の姿は、細胞と水が一つになった姿を表している。フシギな生き物で、一体何者なのか?などの正体は、不明!
ミャクミャク様は、引き続き、話題になりそうですね!
新しい公式発表があり次第、追記していきます。